Travel Club

ホテル宿泊記・都市観光記・業界ランキングなど都市観光旅行情報を発信しています。

横浜の人気観光スポット

 

イントロダクション

この記事では神奈川県横浜市(かながわけん よこはまし)に旅行や出張の際、ぜひともお訪れてほしい横浜観光スポットをご紹介しています。
執筆者の独断と偏見で厳選したおすすめスポットです!
ご当地グルメや現地のお得情報も掲載していますのであわせてご確認ください。
※各施設・店舗の営業日・営業時間を事前に確認されることをおすすめします。

 

横浜市の都市観光情報(概要)

横浜市の特色

明治時代、異国への玄関口として開かれた情緒あふれる港町。神奈川県の県庁所在地。人口 約375.7万人

人気観光スポット

三渓園、横浜赤レンガ倉庫、横浜ベイブリッジ、山下公園、横浜中華街、横浜外国人墓地、横浜みなとみらい21、カップヌードルミュージアム(安藤百福発明記念館)、八景島 など

ご当地グルメ

しゅうまい、地ビール

 

横浜ベイエリア散策

山下公園や赤レンガ倉庫など、観光名所が多数点在する横浜ベイエリア。それらを繋いで「開港の道」という散策ルートが設けられています。

「開港の道」(臨海散策ルート)

「桜木町駅」から「港の見える丘公園」まで、横浜の定番観光名所を繋いで設定された「開港の道」は、ベイエリア観光の王道ルートです。

初めて横浜を街歩きする人に最適の観光コースです。

■ 万国橋(ばんこくばし)

途中の万国橋からの景色は有名です。TVでよく映されます。

「開港の道」のマークでもある歩道に描かれた帆船を辿りながら、全行程約3㎞の散歩道「開港の道」(遊歩道プロムナード)の散策を楽しむことができます。

f:id:TaxLab:20190315154037j:plain

横浜赤レンガ倉庫

横浜赤レンガ倉庫は歴史的建造物から生まれた、 ショッピング、グルメ、様々なイベントが楽しめる施設です。

1号館と2号館があります。

1号館

2号館

2号館の方が、フードコートやレストラン、カフェが充実しています。

コンサートやギャラリースペースでのイベントもあり、四季を問わず楽しめるスポットです。

イベント広場

この日は、「大さん橋」に停泊中の大型客船を見ることができました。

時間があれば、大さん橋の国際客船ターミナルへ立ち寄ってみるのもおすすめです。

ウッドデッキの大きな桟橋はベイブリッジを臨む最高の眺望スポットです。

山下公園も眺望でき、港町横浜を一望できます。もちろん夜景もとても綺麗です。

山下公園

山下公園は、1930年3月に開園した公園です。関東大震災のがれきを埋め立てて作られました。海への眺望、記念碑や歌碑など見どころの多い公園です。

ベンチに腰掛けて、横浜ベイブリッジや港を行き交う船の眺めをのんびりと楽しむことができます。

山下公園は横浜のバラの名所でもあり、毎年春と秋の時期には、「未来のバラ園」にたくさんのバラが咲き誇ります。

童謡で馴染みの深い「赤い靴はいてた女の子」像

横浜マリンタワー
2層の展望フロア(29階および30階)からは横浜港を一望でき、みなとみらい21地区や横浜ベイブリッジのほか、本牧埠頭などの工場夜景も楽しめます(高さ106m)。※2022年9月1日にリニューアルオープン

日本郵船氷川丸

氷川丸は、1930年に太平洋横断シアトル航路へ就航した当時を代表する高速貨客船です。喜劇王チャップリンも乗船したことで有名です。山下公園のシンボルでもあります。

横浜ベイブリッジ

横浜港のシンボル「横浜ベイブリッジ」は本牧ふ頭と大黒ふ頭を結ぶ全長860mの斜張橋です。2階建て構造で、上の階は首都高速湾岸線、下の階は国道357号が通っています。

横浜ベイブリッジ併設の「スカイウォーク」が、大黒ふ頭に着岸する超大型客船やベイブリッジ下を通過する客船の見学施設として一部開放されているようです。

■ アクセス

(画像:公式サイト)

山下公園のお隣「山下ふ頭」に何やら面白そうな施設を発見です!

近づいてみましょう。

 

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

実物大のガンダムを間近に楽しめるプロモーション施設。期間限定で2024年3月31日までオープンしています。

入場者特典のミニガンプラの配布は2023年3月に終了したようです。

遠目にガンダムを望むことができます。近くで見るためには入場券を購入する必要があります。

動くガンダムを楽しめます。※毎時20分、45分に起動演出がおこなわれます。

コンテナショップは入場券なしでも誰でも利用できます。

■ 施設概要

詳細は公式サイト↙をご覧ください。

gundam-factory.net

 

YOKOHAMA AIR CABIN

横浜みなとみらい21 に新しい観光交通手段・アトラクションとして、“日本初”の都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマ エア キャビン)」が2021年4月22日に運行開始しています。

桜木町駅前(桜木町駅)と、横浜ワールドポーターズ前(運河パーク駅)とを約5分で結ぶロープウェイ。

空中散歩が楽しめます。

詳細は公式サイト↙をご覧ください。

yokohama-air-cabin.jp

 

よこはまコスモワールド

世界最大級の観覧車「コスモクロック21」(高さ112.5m)がシンボルの都市型遊園地です。 地下鉄みなとみらい線「みなとみらい駅」から徒歩約2分です。

f:id:TaxLab:20190315141012j:plain

入園は無料ですが、アトラクションには所要料金がかかります。

f:id:TaxLab:20190315140953j:plain

約30種類のアトラクションがそろっています。

f:id:TaxLab:20190315140909j:plain

18:00頃~24:00までのライトアップが綺麗です。

f:id:TaxLab:20190315143621j:plain

ホテルからの眺めが最高でした!

 

カップヌードルミュージアム 横浜

世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発明し、地球の食文化を革新した日清食品創業者・安藤百福の「クリエイティブシンキング=創造的思考」を数々の展示を通じて体感することが出来ます。

f:id:TaxLab:20190315140240j:plain

入場料:大学生以上の大人のみ500円(当日の再入場自由)

f:id:TaxLab:20190315140141j:plain

世界の偉大な発明者たち

f:id:TaxLab:20190315140309j:plain

発明語録

f:id:TaxLab:20190315140329j:plain

インスタントラーメンのヒストリー(歴史)

第1の発明:1958年のチキンラーメン 

f:id:TaxLab:20190315140358j:plain

第2の発明:1971年のカップヌードル

f:id:TaxLab:20190315140419j:plain

画像にはありませんが、第3の発明は2005年のスペース・ラム(宇宙食ラーメン)です。

こちらは最近の商品ですね。こんなにも多くの商品が世の中に出されているとは驚きです。

f:id:TaxLab:20190315140436j:plain

NOODLES BAZAAR <ワールド麺ロード>(4F)

4Fには「ワールド麺ロード」という飲食スペースがあります。(有料)

f:id:TaxLab:20190315140527j:plain

せっかくなので、ベトナムのフォーをいただきました。(1杯300円)

f:id:TaxLab:20190315140805j:plain

ミュージアムショップ(1F)

1F売店では、JALの機内食も販売されていました。沸騰前の85℃でもおいしくいただけるカップヌードル(〇〇ですかい)シリーズです。

f:id:TaxLab:20190315140552j:plain

この他にも、自分でオリジナルのカップヌードルを自作できるファクトリー(1食300円)や、チキンラーメンを手作りできるファクトリー(こちらは事前予約必要)もありました。

インスタントラーメンの父、安藤百福(ももふく)の創造力やアイデア(ひらめき)力を十二分に楽しめるミュージアムになっています。

ちなみに、大阪府池田市にもミュージアムがあります。(こちらは入場無料)

www.cupnoodles-museum.jp

 

横浜中華街

日本三大中華街に数えられる「横浜中華街」。数えきれないほどの中華料理店が軒を連ねるグルメな街です。

f:id:TaxLab:20190315141404j:plain

お店が多く当たり外れが大きいので、事前の情報確認は大切です。

f:id:TaxLab:20190315141909j:plain

上海小籠包専門店「鵬天閣」

人気の小籠包店のようです。行列が絶え間なくできています。

f:id:TaxLab:20190315141336j:plain

肉汁が飛び出すので、食べ方を確認します。↘

f:id:TaxLab:20190315141737j:plain

焼き小籠包をいただきました。とても美味しかったです!

一番人気! 二色焼き小籠包(税込700円)

f:id:TaxLab:20190319113739j:plain

houtenkaku.com

 

元町商店街

横浜らしく異国情緒あふれる街並みの中に、おしゃれなお店が軒を連ねる商店街(全長600mの元町ショッピングストリート)です。中華街や山下公園が近くにありますので、少し足を伸ばすだけで元町ショッピングを楽しめます。

f:id:TaxLab:20190315141307j:plain

 

横浜のご当地グルメ

横浜駅弁「シウマイ弁当(崎陽軒)」

f:id:TaxLab:20190315152835j:plain

黄色のパッケージ(税込み860円)

f:id:TaxLab:20190315152852j:plain

中身

f:id:TaxLab:20190315152906j:plain

横浜はとてもオシャレな異国情緒ある街でした。 また再訪したいと思います!

ホテル宿泊記↙の方も是非ご覧ください。 

taxlab.hatenablog.jp 

 

横浜のお土産