イントロダクション
この記事では長崎県長崎市(ながさきけん ながさきし)に旅行や出張の際、ぜひともお訪れてほしい長崎飲食スポットをご紹介しています。
執筆者の独断と偏見で厳選したおすすめスポットです!
ご当地グルメや現地のお得情報も掲載していますのであわせてご覧ください。
※各施設・店舗の営業日・営業時間を事前に確認されることをおすすめします。
長崎市の都市観光情報(概要)
長崎市の特色
鎖国時代に唯一開かれた貿易港の歴史をもつ観光都市。長崎県の県庁所在地。人口 約40.6万人
人気観光スポット
平和祈念像、稲佐山(稲佐山公園)、グラバー園(旧グラバー住宅)、出島、大浦天主堂、眼鏡橋、浦上天主堂、端島(軍艦島/端島炭鉱)、高島(高島炭鉱) など
長崎のご当地グルメ
卓袱(しっぽく)料理、ちゃんぽん、皿うどん、長崎カステラ
長崎ちゃんぽん・皿うどん
中華レストラン「四海樓(しかいろう)」
宿泊ホテルの目の前にありました。
立派な店構えです。団体客でも余裕で対応できます。
「ちゃんぽんミュージアム」も併設(2F)されているようです。四海樓とちゃんぽん、皿うどんの歴史を物語る展示品があります。公開時間/11:30~20:00 ※見学無料
1Fの「四海樓名店街」では、ちゃんぽん・皿うどん・からすみや長崎銘菓などを販売しています。営業時間/10:00~17:30
なんと、ちゃんぽんは、四海樓さんが初めて考案したメニューだそうです。
皿うどんは、ちゃんぽんから派生したようです。
もちろん「長崎ちゃんぽん」を注文です。ミルキーなスープが独特でした。
広東・台湾料理「皇上皇(こうじょうこう)」
「皇上皇」はJR長崎駅の商業施設「アミュプラザ長崎」の5Fにあります。
台湾出身、この道40年のベテラン料理長による本場広東・台湾料理のお店とのこと。その雰囲気があります。
店内のようす
もちろん「長崎ちゃんぽん」を注文です。
こちらのちゃんぽんは塩味系スープでした。
長崎角煮まんじゅう
角煮まんじゅう(角煮まん)とは豚のバラ肉を角煮したものを饅頭で挟んである料理です。元々は長崎の郷土料理である卓袱料理のコースの一品である東坡煮(豚の角煮)をアレンジ(ひとつひとつ個装し、保存が効く冷凍にすること)して作られたものです。
岩崎本舗
長崎角煮まんじゅう(1個450円)
長崎スイーツ
長崎カステラ
文明堂総本店
県外のお店も多く、高い知名度を誇る文明堂総本店。「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂♪」というCMのフレーズで幅広い世代に知られる長崎カステラの老舗です。
カステラ巻(1個118円)


福砂屋(ふくさや)本店
ふっくら、しっとりしたカステラ生地で、地元で愛されてきた伝統の味わいを楽しめます。
フクサヤキューブ(1個270円)


和泉屋(いずみや)
気鋭のカステラ屋さんとして知名度を伸ばしているのが、和泉屋さんです。材料と製法にこだわった長崎カステラです。
長崎カステラづくり体験ができる「長崎カステラランド」(雲仙市)にも注目です。店舗案内・長崎カステラランド|長崎 和泉屋|長崎カステラ
「長崎しよこらあと」(1個380円)は、ふんわりと焼き上げた五三焼カステラを、程よい甘さのチョコレートで包んだカステラスイーツです。
長崎シースクリーム
梅月堂(ばいげつどう)
昭和初期に梅月堂さんが日本で初めて作った、長崎だけのオリジナルケーキです。
シースクリーム - 長崎名物 -(1個450円)
きめ細かくスーとお口に溶けるスポンジケーキと、ふんわりコクを持つカスタードクリームが特徴。軽やかな生クリームと黄桃とパイナップルのほどよい調和が人気を呼び、ロングラン菓子となっています。
南山手プリン
長崎南山手プリン 本店
港町・長崎の異国情緒溢れる南山手の丘にあるプリン専門店。通りには、大浦天主堂やグラバー園、祈りの丘絵本美術館が並び、南山手の丘からは長崎港が見渡せます。
「南山手ステンドグラスプリン」は、長崎のランドマークである大浦天主堂の色鮮やかに輝く美しいステンドグラスを3種の天然素材を用いプリンに表現した、長崎南山手プリンの代表商品です。1個420円
今回は、ベーシックな「南山手プリン(プレーン)」をいただきました。1個390円
長崎駅弁
「ながさき鯨カツ弁当」
(ながさき鯨カツ弁当:1,080円)※ミニサイズ弁当もあるようです。
中身
鯨専門店の「くらさき」さんの製造です。
こちらは、ホテルでゆっくりといただきました。
「角煮めし弁当」
(角煮めし弁当:800円)
中身
老舗料亭の「坂本屋」さんの製造です。
こちらは、帰りの、特急「かもめ」の車内でいただきました。
<参考>特急かもめ
長崎駅 - 博多駅間の所要時間は約2時間です。
車内のようす
JR長崎駅構内でみた「長崎くんち」の飾りです。
※長崎くんち
長崎県長崎市の諏訪神社の祭礼で、10月7日から9日まで(3日間)開催されます。国の重要無形民俗文化財に指定されています。
長崎にはもう一つ大きなイベントがあります。
※長崎ランタンフェスティバル(旧暦1月1日~1月15日)
長崎新地中華街をはじめ、湊公園、中央公園、眼鏡橋周辺、浜市・観光通りアーケードなど長崎市内の中心部に約15,000個にも及ぶ極彩色のランタン(中国提灯)や、大型オブジェが幻想的に飾られ、街を彩ります。
2月頃に再訪したいと思うのでした。
長崎のお土産