イントロダクション
この記事では京都府京都市(きょうとふ きょうとし)に旅行や出張の際、ぜひともお訪れてほしい京都観光スポットをご紹介しています。
執筆者の独断と偏見で厳選したおすすめスポットです!
ご当地グルメや現地のお得情報も掲載していますのであわせてご覧ください。
※各施設・店舗の営業日・営業時間を事前に確認されることをおすすめします。
京都の都市観光情報(2020)概要
京都市の特色
平安京が置かれた古都・京都。平安遷都から1,000年以上にわたり日本の首都として栄えた。歴史的な社寺仏閣が多く立ち並び、国内外から多数の観光客が訪れる国際的な観光都市として知られています。人口 約145.7万人
人気観光スポット
賀茂別雷(上賀茂)神社、賀茂御祖(下鴨)神社、龍安寺、仁和寺、天竜寺、西芳寺、醍醐寺、鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、平安神宮、清水寺、伏見稲荷大社、錦市場 など 世界文化遺産が多数
ご当地グルメ
八つ橋、千枚漬、宇治茶
京都タワー
京都のランドマークとして、京都駅前の玄関口に佇み、観光客を温かく迎えてくれる京都タワー。白くほっそりとしたフォルムは、海のない京都の街を照らす灯台をイメージしているそうです。
展望室へは入場券が必要です。
個人料金:大人 800円 高校生 650円 小・中学生 550円 幼児(3歳以上)150円
入場券を購入後、エレベータで展望室へ向かいます。
エレベータ内
上昇中です。展望室は、規制の厳しい京都市街では一番高く、地上100メートルの高さにあります。
展望室(高さ100メートル)
展望室からは東山三十六峰に囲まれた古都・京都の市街地が360度見渡せます。こちらの望遠鏡は無料で使えるので嬉しいですね。
カラーライトアップされた京都タワー
年に数回ある特別な日には、カラフルな色になるようです。
季節や、昼と、夜と、時間帯を変えて訪れるとまた違った景色が楽しめそうです。
www.keihanhotels-resorts.co.jp
伏見稲荷大社
京都市伏見区にある「伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)」は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。五穀豊穣を意味する「稲が成る」から「イナリ」という名がついたといわれています。
近年は商売繁昌や家内安全、芸能上達の神様として人気があります。
伏見稲荷大社といえば朱色の鳥居が立ち並ぶ「千本鳥居」が有名ですが、その奥にある稲荷山も見逃せないパワースポットの宝庫です。
こちらは、おなじみの「千本鳥居」です。
現在では境内に約1万基もの鳥居が立ち並びます。20年ほどで全て建て替えられているため、どこを見てもきれいな鳥居が続きます。
ちなみに境内をくまなく回れば半日はかかるそうです。
食べ歩き
寺子屋本舗 京都伏見店(京阪本線「伏見稲荷駅」すぐそば)
1枚から小売りしているせんべい屋さんです。
串ぬれおかき
看板商品という串状の「ぬれおかき」を頂きました。不思議な食感です。しっとりもちもちの食感が印象的でした。1本200円でした。
ちなみにこちらのお店は全国展開(観光地を中心に40店舗)しているようで、太宰府天満宮の参道でもお世話になりました(偶然)。
京都御苑(京都御所)
京都市の中心部に位置する京都御苑(きょうとぎょえん)は、環境省が管理している国民公園です。東西700メートル、南北1300メートルの広大な緑地内には京都御所をはじめ、見所がいっぱいあります。
御門(建礼門?)
警備所のある御門(清所門?)
京都御所の入場料は無料です。この日は休日だったため見学できませんでした。
御苑内の休憩所
2019年1月にオープンした「中立売休憩所」です。御苑の木々に囲まれ、東側のテラス席からは京都御所が眺められます。
休憩所には「レストラン檜垣茶寮」や「お土産ショップ檜垣」、情報発信コーナーなどが設けられており、無料休憩スペースもあります。
レストラン檜垣茶寮
お昼を随分過ぎた時刻になったので、偶然通りがかったこちらのお店で食事をとることにしました。
メニュー
今回はこの中から名物と思われるこちらをチョイスしました。
「御所車御膳」(税込1,500円)
御所車2段目:主菜(季節の魚料理を選択)※複数のメインから1つ選択
御所車1段目:本日の京のおばんざい
汁物
場所柄、このような凝ったお料理が提供されているようです。とても感動しました。次回もまた訪れたいと思います。
京都国際マンガミュージアム
2006年11月に開館した京都国際マンガミュージアムには、現代の国内マンガ本を中心に、明治期以降のマンガ関連歴史資料、世界各国の著名マンガ本、雑誌、アニメーション関連資料等が世界最大規模の約30万点収蔵されています。
施設外観
こちらの施設は小学校を改修して造ったそうです。
営業案内
個人・大人の入場料は900円です。
入口
観光であればマンガを長居して読む時間はないと思いますが、売店コーナー(ミュージアムショップ)は無料で入れますので、記念に立ち寄るのもありだと思います。
二条城
慶長8年(1603)に徳川家康が造営、その後、3代将軍家光が完成させた平城。徳川幕府における京都での拠点として役割を担い、二の丸御殿(国宝)の絢爛豪華な建築と内装は目をみはります。慶応3年(1867)の大政奉還はここで意思表明された歴史的な城。
二条城東大手門
入城料は、個人・大人620円
二条城には天守があるわけでもなく、皇室の別邸としても使われていたお城ですが、たっぷりと見どころがあります。二条城は京都が誇る世界遺産であり、京都観光に訪れた際には是非足を運んでいただきたいおすすめの観光スポットです。
定期観光バス(SKY BUS / スカイバス)
オープントップバスで京都をぐるっと一周できます。二条城、京都御苑、平安神宮など京都の名所をガイド付きで巡ることができます。屋根のない二階建てのバスから、いつもと違う京都の景色を楽しめます。
今回選んだのは、バス車窓から京の景色を楽しめる1時間ほどのコース「ぐるっと一周ドライブ」です。
料金:大人2,000円・こども1,000円
ちなみに、金閣寺・清水寺下車観光を加えた約4時間のコースもあります。
料金:大人4,000円・こども2,100円
バス乗り場
京都駅烏丸口(からすまぐち)のりば(「定期観光バスのりば」)
「ぐるっと一周ドライブ」のバス
ドライブコース案内
飲み物(コカコーラ)付のコース
ランドマークの京都タワーもみえました。
観光する時間があまりない方や、観光に先がけて市内の位置関係をまず確認しておきたい方などにおすすめです。他にも色々なコースがありますのでそちらもご確認ください。
東山グルメぐりクーポン
こちらは、人気観光地 東山エリアの散策を楽しみながら、グルメも楽しめるという大変お得な企画商品です。甘味6点からお好きなもの4点を選べます。
料金:500円(税込)
発売期間:2018年3月31日まで
それでは実際に執筆者がいただいたものをご紹介します。
「湖月茶屋」ねね わらび1個(右)、「茶寮都路里 高台寺店」ほうじ茶(冷)1杯(左)
「前田珈琲 高台寺店」パウンドケーキ5種のうち1個(左)、
「高台寺賑店 夢政所」高台寺推奨オリジナル菓子の「あげ饅頭 ねね」
こちらのクーポンは発売場所が限られているので、購入する場合は事前に確認しておきましょう。ちなみに、筆者は「京都市交通局 京都駅前案内所」で買い求めました。
なお、人気観光地 嵐山エリア向けに「嵐山グルメぐりクーポン」も発売されているようなので(こちらは8点から3点を選択)、気になる方はこちらもチェックしてみてください。
京都駅弁
京のおばんざい/税込1,080円(2020年11月)
おばんざい(「京都風のおかず」のこと)の説明とお品書
京のおばんざい/税込1,030円(2017年10月)
おばんざい(「京都風のおかず」のこと)の説明とお品書
主要販売駅:京都駅・新大阪駅(関西地区限定)
お弁当にしては、クオリティはとても高かったです。
京都の喫茶店
「小川珈琲」
OGAWA COFFEE 京都駅中央口店
京都のコーヒーを飲みたかったので、こちらのお店に入ってみました。
トーストモーニング(税込630円)※ドリンク付き
ドリンクは「オリジナルブレンド」をチョイス
とてもコクのある味わい深いコーヒーでした。確かな仕事をしている感じがします。
京都には、「小川珈琲」と「イノダコーヒー」、「前田珈琲」という老舗有名店があります。京都を訪れた際は、ぜひ喫茶店体験してみてはいかがでしょうか。
記事更新情報
2020年11月20日更新
2017年10月20日初稿